Y's ROOM社員ブログ

推しへの愛をカタチに!ゼロから始める「応援広告」

Y's DIARY

Update 2025/10/30

「推しを応援する気持ちを“街に”届けたい」――そんな思いから広がっているのが“応援広告”です。
駅や街頭ビジョンなどの広告媒体にファンの手で掲出される広告は、近年エンタメ業界を中心に注目を集めています。この記事では、初めての応援広告を出してみたい方に向けて、その基本の流れをわかりやすくご紹介します。

【STEP 1】応援広告とは?
応援広告とは、アーティスト・俳優・アイドル・スポーツ選手などへの“応援の気持ち”を伝えるために掲出される広告のこと。SNS上でのファンコミュニティの呼びかけをきっかけに、有志で費用を集めて実施されるケースが多く見られます。最近では、企業やイベント主催者が公式にファンと連携して企画する例も増えています。

【STEP 2】掲出場所を選ぶ
応援広告の印象を大きく左右するのが“掲出場所”です。
代表的な場所には以下のようなものがあります。

  • 駅構内のポスターや大型ボード
  • 駅構内のデジタルサイネージ
  • 屋外ビジョン
  • 電車・バス車内広告 など

応援対象の誕生日や記念日に合わせて、ファンが集まりやすいエリアを選ぶのがポイントです。
※場所によっては応援広告の掲載がNGの場所も多いため、事前に代理店を通じて確認しておくことをお勧めします。

【STEP 3】申込・審査
掲出を希望する場所・媒体が決まったら、申し込みのステップです。
掲出する団体の審査や掲出内容が公共の場にふさわしいかどうかのデザイン審査が行われるため、内容やデザインは事前に確認を受ける必要があります。特に肖像権や著作権に関する部分は注意が必要です。公式素材を使用する場合は、必ず事務所に許諾を取りましょう。

以下は審査から申し込みまでの細かい流れです。

【①団体審査⇒②掲出枠を決定⇒③ご入金⇒④申し込み⇒⑤ポスターデザイン審査・データ入稿⇒⑥SNSリリース申請⇒⑦掲出開始】

①団体審査
お申込み前に「団体概要書」と「事務所許諾」が必要となりますので、2点をご用意の上メールにてご提出ください。
下記団体概要書ダウンロードリンク(こちらはみなとみらい線の広告掲出用の団体概要書になります。)
https://xfs.jp/m9k0uJSM

※みなとみらい線以外の電鉄への応援広告をご希望の際は、別途お問い合わせください。

*応援対象者は所属事務所に所属している必要があります。
*応援対象者の所属事務所へ許諾をお取りいただき、証拠をご提出ください。
⇒メールや事務所等のお問い合わせページ等で、許諾を取っていただき、スクリーンショット等でお送りいただけましたら、問題ございません。 

②団体審査承認後、掲出希望枠を決定
団体審査承認となった際には「承認」の旨をご連絡しますので、掲出希望枠を決定していただきます。

③ご入金
承認のご連絡と共に掲出にかかる費用のご請求書をメールにてお送りします。
事前入金が必要となりますので、事前入金をお願いします。
※みなとみらい線各駅の広告料金(駅貼りポスター)はこちらからご確認ください。

④申し込み(枠取り)
入金の確認が取れたら、申し込み(広告媒体の枠取り)が完了です。

⑤ポスターデザイン審査・データ入稿
データを入稿いただく前に、電鉄による意匠審査があります。掲出デザインを確認できる審査用データ(PDF等)を入稿日前にお送りください。審査は1~2日程で回答がでます。
審査承認後はデータ入稿をお願いすることになりますので、AIデータのご用意をお願いいたします。

※Other Step デザイン制作
少し脱線しますが、広告デザインは、ファン有志で制作したり、デザイナーに依頼したりとさまざまです。最近では、応援広告向けにテンプレートを提供している制作会社もあり、初めてでも安心して進められます。掲出場所の仕様(サイズ・データ形式など)を事前に確認しておくことが重要です。

※弊社では、応援広告のデザイン制作は請け負っておりませんので、その点ご注意ください。

【STEP 5】掲出までの流れ・シェア
デザイン審査が通り、データ入稿が完了するといよいよ掲出です。
また、掲出後にSNSでの告知をご希望される場合、事前に電鉄による審査が必要ですので、告知内容を事前にご共有ください。※掲出開始日より前に告知することはNGです。

「#応援広告」「#推し広告」などのハッシュタグを付けて共有するのが定番。 “推しへの想い”を可視化することで、ファン同士のつながりも広がっていきます。

【まとめ】
横浜・みなとみらいエリアにはホールや音楽施設が多く、応援対象となるアーティストの​活躍の場が多いため出演アーティストへの応援広告が掲出される機会が多いです。​

またエリアのイメージも「おしゃれ・非日常的・レジャー」であるため、​その他の雑多な駅・都市と比較し応援広告との親和性も高いと思われます。​

応援広告は、単なる広告ではなく“想いを届けるプロジェクト”です。正しい手順を踏めば、個人でも安全に広告を掲出実施できます。 自分たちの「好き」を街に広げ、より多くの人にその魅力を伝えてみてはいかがでしょうか…!

【お問い合わせ先はこちら】
株式会社 NKB Y’s
〒220-6219 横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC 19F
TEL:045-201-4021
MAIL:info@nkb-ys.co.jp

関連記事


CONTACTお問い合わせ

交通広告、その他各種ポスター、看板、チラシ、屋外まで多数取り扱っております。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

045-201-4021営業時間 (平日) 9:00~18:00

Copyright by (C)2020-NKB Y's INC. All rights reserved.